ダイナミック自然・粘土遊び!④
令和元年12月18日
ひなたぼっこ保育園×千葉明徳短期大学
自然・粘土遊びシリーズ(第4回)
今回も子どもたちの意見を聴き、
落ち葉集め、たき火、粘土遊びをして、
お弁当を青空の下で食べ、
盛りだくさん、大満足の1日となりました。
土の性質を知り、
準備から片づけまでの流れを知る子どもたちは、
率先して遊びを展開し、
頭の中にあるそれぞれのイメージを粘土に映し出していきます。
思い通りにいかない時は、
考え、相談し…
ストローで「虹」を作りたい!!
でも、なかなかうまくいまない。
粘土で土台を作り、支えてみよう。
1本だとふらついて倒れてしまうので、
三本のアーチを作り、結んでみよう。
想像をカタチにできた時の感動は、
自分はもちろん、周りのみんなにも伝わります。
外では…
落ち葉を集め、穴を掘り、
マッチで火をおこし、
マシュマロを焼く。
手順、火の暖かさ・危なさ、
誰かが協力してくれることのうれしさ…
もう、すっかり覚えましたね。
保育園の室内で、ふとした意見から作り始めた
折り紙をみんなでつなぎ合わせて作ったシート。
この上に荷物を置き、座り、美味しいお弁当を食べました。
手作りのもの、手作りの遊び。