ブログ詳細

節分。

節分。

 

 

本来、節分とは季節の節目である

「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、

年に4回あります。

 

旧暦では春から新しい年が始まったため、

立春の前日の節分(2月3日頃)は、

大晦日に相当する大事な日でした。

 

そこで、立春の前日の節分が重要視され、

節分といえばこの日をさすようになったそうです。

昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には

邪気が入りやすいと考えられており、

さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

 

 

今年も健康で、元気に過ごすために、

厄をはらい、自分の中にすむ鬼を退治しよう。

 

そんな思いを込めて、鬼をつくろう。

 

 

さあ、鬼退治。(混沌)

 

 

 

 

平和が訪れました。

 

 

 

ページ先頭へ